海南市・藤白神社に行ってきました②
日本全国津々浦々の鈴木さん、
こんばんわ、ブログの時間です。
鈴木さん?なんのこっちゃ?
と思ったアナタ!
昨日の藤白神社に行ってきました①を読んで下さい。
さて、
藤白王子権現本堂の中に入るとそこには、
明治政府の神仏分離を免れたすごいものがありました。
神仏分離とは神道国教化の方針を採用した明治政府が、
それまで広く行われてきた神仏習合を禁止するために発した神仏分離令です。
そういえば、神社には仏像ってないですよね。
仏像があるイメージは基本的にはお寺ではないでしょうか。
でも〝神社仏閣〟や〝神様仏様〟など、
なんか一色胆にしているような言い方もありますよね。
これって昔の名残なんでしょうか??
そんな流れを知ったうえで、
これを見ると何とも感慨深いものがありませんか?
注)許可を得て撮影を行なっています
すごく美しいお顔をしていました。
左から千手観音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来です。
そして両脇には左に不動三尊、右には毘沙門天
注)許可を得て撮影を行なっています
もう一体、木造十一面観音立像があるのですが、
県立博物館に今は展示中だそうで、今はパネルのみとなっていました。
僕らが見学させてもらっていたときも何人か来られていました。
たくさん丁寧にいろいろ教えてもらえて有意義な時間が流れたあと、
藤白王子権現本堂を後にしました。
神社の境内にはこんな木があります。
梛(なぎ)の木です。この木は神の木といわれていて
縁結び、夫婦円満、出世などにご利益があります。
この梛の木の葉、縦に繊維が伸びていて、
二つに破ろうとしましたが、簡単には破れません。
この葉を袋に入れて持っておくとご利益があるようです。
そうそう、最近お寺を巡ってご朱印長に貰う方が増えています。
注)許可を得て撮影を行なっています
御朱印帳を渡し、お願いすると手書きにて書いていただけます。
近年では寺社名や本尊の墨書せず寺社名や
本尊の入った印章(スタンプ)を押す、複写したものを渡す、
てな具合で、
手書きじゃないところも増えているそうですが、
藤白神社ではしっかり手書きでした。
手書きといえば息子に初めての絵馬を書いてもらいました。
これです、
何とか読み切りました!
きっと神様にも伝わります!
こんな感じで駆け足で藤白神社を紹介してきました。
またこれに懲りずまだまだたくさんある、
和歌山の魅力を発信していこうと思います。
お電話で治療のことや往診・インソールの問い合わせの際は
ホームページを見て・・・とお伝えください。
ここ最近はインソールの問い合わせ、作製依頼が多く、
必ずお電話にて確認が必要です。
073-433-1556
雄湊 畠中整骨鍼灸院フェイスブック
https://m.facebook.com/Onominato.Hatakenakahonetugi
雄湊 畠中整骨鍼灸院の口コミ
http://s.ekiten.jp/shop_2530816/
《アクセス》
和歌山県庁から西へ200m
紀和塗料さんのある信号を右折すぐ!
《診療時間》
AM 8:00~12:30
PM15:00~19:00
《休診日》
土曜午後 日曜・祝日
《電話》
073-433-1556